スポンサーリンク
製作記

プラスチック容器からミニチュア食器を作る

今回の記事は別サイトで2014年に公開した投稿を加筆・修正したものになります。 業務用のスーパーマーケットで以下のプラスチック製の弁当箱を購入しました。 このお弁当の容器の裏面を見て、ミニチュアの角皿が量産できるな……...
製作記

熱収縮チューブを使ってミニチュア輪切りの唐辛子を作る

今回のミニチュアフードの作り方は、粘土不要な輪切りの唐辛子が題材です。 通販で以下の1mm径の赤い熱収縮チューブを買いました。これが今回の材料になります。 工作に入る前に「熱収縮チューブ」について解説します。(すでに熱...
素材・道具

100円ショップUVレジン液「くすみカラー」7種と「濃色カラー」6種を試す

以前に下記のツイートをしました。 100円ショップで入手できる株式会社まるき製の「リッチカラーLED-UV用レジン液」シリーズの新色である「くすみカラー」と「濃色カラー」についてのツイートです。 ワッツのサイトで確...
解説

カドミウムフリーの絵の具とは「水銀を含まない絵の具」ではない

インターネット上で「カドミウムフリーの絵の具とは、水銀を含まない絵の具のことです。」というような言説を見かけました。結論から書くと、カドミウムフリーの絵の具とは有害物質の「カドミウム」を含まない絵の具のことです。(もともと水銀が使われてい...
素材・道具

キャンドゥからミニチュアフード用のお皿が登場

以下のツイートが話題です。 100円ショップにて、数々のミニチュア製品を提供している山田化学さんから、待望のミニチュア食器の登場です。 記事執筆時点では、取り扱いのある100円ショップはキャンドゥのみのようです。小...
素材・道具

つや消しが豊富なアサヒペンの『クリエイティブカラースプレー』

缶スプレーで塗装する場合、個人的に使用するメーカーは「タミヤ」、「GSIクレオス」などの模型メーカー製のスプレー塗料か、大手塗料メーカーである「アサヒペン」の『クリエイティブカラースプレー』シリーズの3択になります。 『クリエイティ...
製作記

フリー素材を使ってミニチュアチラシを作る【スーパーマーケット編】

フリー素材を使って、ミニチュアのスーパーマーケットのチラシを作りたいと思います。フリー素材を配布するサイトはいくつかありますが、今回はPixabay(ピクサベイ)というサイトを利用します。 上記のサイトPixabayにアクセ...
素材・道具

入門者におすすめのアクリル絵具はサクラクレパス一択

アクリル絵の具を使って絵や色を塗りたいと考えている入門者や初心者におすすめする絵の具は、サクラクレパスのアクリルガッシュ12色13本セットです。カラーバリエーションは12種類ですが、よく使用するホワイト(白)が2本付属しているので計13本...
作品集

【ミニチュア作品集】たい焼きセット

ミニチュアの鯛焼き器と鯛焼きを作りました。 タイ焼き器は可動します。 鯛焼きのパッケージは2種。老舗っぽいデザインと最近の流行店っぽいデザイン。 かじりかけバージョンとハー...
素材・道具

UVレジン液「星の雫」のハード・ソフト・グミー3種を比較

パジコから発売されているUVレジン液には「月の雫」、「星の雫」、「太陽の雫」の3種類があります。なお、レジン液の着色剤は「宝石の雫」というブランド名で販売されています。 「月の雫」と「太陽の雫」は、UV硬化後の硬度が高いハードタイプ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました