製作記 ミニチュア丼重の作り方 ※この記事は別サイトに投稿した記事を再構成しています。 ミニチュアのうな重や天重で使う丼重の簡単な作り方を紹介します。 水彩画用の「パン」というモノをご存知でしょうか? パンとは「入れ物」を指す言葉で、画材の場合は絵の具を入れておく個別のパ... 2023.10.01 製作記
解説 未固定の磁石を利用したソフビ人形の特許について SNSで話題になっていた「未固定の磁石を利用したソフビ人形の特許」について、特許出願者の方が放棄を宣言されました(2023年9月17日)。ミニチュア製作者として対岸の火事ではないなと思い、注目していた案件でした。Yahoo!ニュースにも掲載... 2023.09.18 解説
ニュース RED WING SHOES MINIATURE COLLECTION全6種を集めました ※この記事は別サイトに投稿した記事を再構成しています。 ケンエレファントからブーツで有名なレッドウィングのミニチュア「RED WING SHOES MINIATURE COLLECTION」が登場。 予約注文していたボックスが届いたので開封... 2023.09.10 ニュース
製作記 ミニチュア しいたけのホイル焼きの作り方 ※この記事は別サイトに投稿した記事を再構成しています。 100円ショップのダイソーで以下の商品を見つけました。 レザークラフト用のバネホックです。バネホックのみと打ち具付きを買ってみました。今回の工作としては、どちらか一方の購入で問題ありま... 2023.09.01 製作記
製作記 えんぴつキャップからミニチュアの氷入り透明グラスの飲み物を作る ※この記事は別サイトに投稿した記事を再構成しています。 100円ショップで以下の商品を2つ購入しました。まずはロケット鉛筆5本入り。 そして、お湯でやわらかくなるねんどイロプラ(クリア)。 これらを使ってミニチュアのドリンクを作りたいと思い... 2023.08.30 製作記
解説 ミニチュアとは何か? ※この記事は別サイトに投稿した記事を再構成しています。 ミニチュアの語源は赤い顔料? ミニチュアは英語でMiniatureと書きます。Miniatureは、フランス語では「ミニアチュール」と読むようです。 ミニアチュール もともとミニアチュ... 2023.08.20 解説
素材・道具 工作に便利なギザギザに切れるハサミ「ピンキングはさみ」 ※この記事は別サイトに投稿した記事を再構成しています。 今回紹介する道具は、ミニチュア工作において持っておくと便利なピンキングはさみです。 ピンキングとは山型のジグザグ・ギザギザ形状のことを指します。ピンキングハサミは刃がギザギザ状になって... 2023.08.10 素材・道具
素材・道具 瞬間接着剤の基礎知識 ※この記事は別サイトに投稿した記事を再構成しています。 硬化型のレジン(樹脂)として近年人気が高いのはUVレジンでしょう。一液性で紫外線を浴びると硬化する透明樹脂として、その手軽さからアクセサリー製作などのハンドメイド分野で人気です。 二液... 2023.08.01 素材・道具
解説 メタノールの危険性について 最近、メタノール入りの接着剤がSNSで話題になっていました。メタノールが入った接着剤は性能が高いので、使う方もいらっしゃることは理解できます。しかしながら、メタノールの危険性について知らない方も多いようなので、今回はメタノールの危険性を簡潔... 2023.07.23 解説
素材・道具 絵の具の「ガッシュ」とは? 今回は絵具の「ガッシュ(GOUACHE)」について解説します。 信頼できる情報源を参照しよう 個人で情報発信している私が言うのも説得力に欠けるかもしれませんが、個人の書いた書籍やインターネット上の言説(TwitterなどのSNSやYahoo... 2023.07.08 素材・道具