スポンサーリンク
解説

未固定の磁石を利用したソフビ人形の特許について

SNSで話題になっていた「未固定の磁石を利用したソフビ人形の特許」について、特許出願者の方が放棄を宣言されました(2023年9月17日)。ミニチュア製作者として対岸の火事ではないなと思い、注目していた案件でした。Yahoo!ニュースにも掲載...
解説

メタノールの危険性について

最近、メタノール入りの接着剤がSNSで話題になっていました。メタノールが入った接着剤は性能が高いので、使う方もいらっしゃることは理解できます。しかしながら、メタノールの危険性について知らない方も多いようなので、今回はメタノールの危険性を簡潔...
素材・道具

絵の具の「ガッシュ」とは?

今回は絵具の「ガッシュ(GOUACHE)」について解説します。信頼できる情報源を参照しよう個人で情報発信している私が言うのも説得力に欠けるかもしれませんが、個人の書いた書籍やインターネット上の言説(TwitterなどのSNSやYahoo!知...
素材・道具

つや消しの缶スプレー塗料を探す

レジンやプラスチック素材(プラ棒やプラ板)などで作ったミニチュアの塗装は、アクリル絵の具で塗る場合もありますが、ムラなく単色で塗りたい場合はスプレー缶をよく利用しています。(エアブラシも持っていますが、掃除が面倒なので使用頻度は低いです。)...
素材・道具

セリアからミニチュア買い物かごが登場

2023年5月は100円ショップのミニチュアの新作ラッシュだったのですが、その口火を切ったのは以下の商品でしょう。ミニチュアお買い物カゴ。おなじみの山田化学株式会社製のミニチュアです。わりと大きめのサイズです。カラーバリエーションは3色。セ...
製作記

お絵描きAIサービスを利用してオリジナルのカードゲームを作る

今回は、画像生成AIの「StableDiffusion」を利用してオリジナルのトレーディングカードゲームを作りたいと思います。小学生の頃に『火吹山の魔法使い』をはじめとする各種のゲームブックや、『ダンジョンズアンドドラゴンズ』などの中世ヨー...
ニュース

minne(ミンネ)が匿名配送に対応(※ただし売る側のみ匿名)

ハンドメイド売買サービスのminne(ミンネ)が、2023年3月28日より匿名配送に対応したようです。minneとヤマト運輸が提携して提供している「らくらくミンネコパック」にて、匿名配送ができるようになりました。現状では「らくらくミンネコパ...
製作記

プラスチック容器からミニチュア食器を作る

今回の記事は別サイトで2014年に公開した投稿を加筆・修正したものになります。業務用のスーパーマーケットで以下のプラスチック製の弁当箱を購入しました。このお弁当の容器の裏面を見て、ミニチュアの角皿が量産できるな……と思ったのが購入の動機です...
製作記

熱収縮チューブを使ってミニチュア輪切りの唐辛子を作る

今回のミニチュアフードの作り方は、粘土不要な輪切りの唐辛子が題材です。通販で以下の1mm径の赤い熱収縮チューブを買いました。これが今回の材料になります。工作に入る前に「熱収縮チューブ」について解説します。(すでに熱収縮チューブをご存知な方は...
素材・道具

100円ショップUVレジン液「くすみカラー」7種と「濃色カラー」6種を試す

以前に下記のツイートをしました。100円ショップで入手できる株式会社まるき製の「リッチカラーLED-UV用レジン液」シリーズの新色である「くすみカラー」と「濃色カラー」についてのツイートです。ワッツのサイトで確認する限り、「くすみカラー」7...
スポンサーリンク